


これから光回線を契約しようとお考えの方
もしくはすでに光回線を契約していて別の光回線に乗り換えようと考えて『ソネット光プラス』にたどり着いた方
本記事では『ソネット光プラス』というサービスがどのようなサービスなのか?
またソネット光プラスのメリット、デメリットをそれぞれお伝えいたします。
- ソネット光プラスってどんなサービスか
- ソネット光プラスのメリット、デメリットは?
- 他社プロバイダと比較してもお得なのか
などなどソネット光プラスについて気になる方はぜひお読みください。
目次
ソネット光プラスとはそもそもどんなサービスなの?
ソネット光プラスってどんなサービスなんでしょう。
ソネット光プラスとは?
- Softbank光やドコモ光と同じ光コラボレーションサービスの一種。
- 運営会社はNURO光も運営している『so-net』
ソネット光プラスとは光コラボレーションの一つです。
光コラボレーションとは?
事業者(so-net、Softbank、docomoなど)がNTTから光回線をレンタルするサービスです。
事業者はレンタルされた光回線と自社のサービスをセットで提供します。
例えばdocomoやSoftbankなら自社の携帯電話サービスとセットにして売り出しています。
so-netはプロバイダとしての技術をセットで売り出しています。
他にも例えば、ウォーターサーバーや電気の事業者も参入しています。
このように光回線と自社のサービスをセットにすることで自社サービスに付加価値をつけようというのが光コラボなんです。
このような仕組みの元、so-netは自社のプロバイダ技術をセットにして、より安価な『ソネット光プラス』を生み出しました。
セット販売をすることにより『ソネット光プラス』は従来のso-net光withフレッツよりも手厚いサービスを実現可能にしました。
では光回線とプロバイダのセットサービスとして誕生したソネット光プラスには、どのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
ソネット光プラスを契約するとどんなメリットがあるの?
では光コラボレーションのソネット光プラスにはどんなメリットがあるのでしょうか。
- 月額料金が安くなる
- 標準オプションのセキュリティソフトが0円で有能
- 料金の請求が一本化されるので分かりやす
- 窓口が一本化される
- プロバイダと回線の契約期間がズレることがない
- auスマートバリューが利用できる
- 契約している間wi-fiルーターをずっと0円レンタルできる
- いくつかのオプションが1年間0円で使える
①月額料金が安くなる
ソネット光プラスはso-netのプロバイダ技術とNTTの光回線をセットにしたことで、従来の光回線契約である『so-net光withフレッツ』よりも料金が安くなります。
以下の表を見てくだささい。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
ソネット光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
フレッツ光 東 | 7,260円 | 4,345~5,445円 |
フレッツ光 西 | 7,260円 | 4,510~5,940円 |
これはソネット光プラスとso-net光withフレッツの月額金額を比較した表です。
ご覧の通り戸建てタイプでは約1,000円、マンションタイプでも最大1,000円程の価格差があります。
実際に料金について、Twitterでのユーザーの意見も見てみましょう。
ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ https://t.co/0w64fC4tll
— hada (@kazhada) October 17, 2020
so-net光プラス安くね?
3年目から通常料金になるときに違約金払って解約したとして、いままで最安だった「enひかり」より3万は安い— 湖本しえい (@komoto_cae) April 18, 2020
この際ソフバンから手を引こうと思って光も乗り換えるか。
so-net光プラスめっちゃ安ない?
2年間月額2288円て。BBユニットがクソなソフバン光の半額なんだが。
3年縛りだけどどうせ2年後また他の所で乗り換えれば違約金キャッシュバックあるだろうしな、お得お得。— うら赤ちゃん (@uraakachan222) July 19, 2020
このように全体的には月額料金が安いとの意見がありました。
まぁ縛り(契約期間)が長いのは確かにネックですね。
これについては後ほど解説いたします。
では次に他社の光コラボと月額料金の比較してみましょう!
プロバイダ | 戸建て | マンション |
ソネット光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
Softbank光 | 5,720円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
BIGLOBE光 | 5,478円 | 4,378円 |
@nifty光 | 5,720円 | 4,378円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 |
enひかり | 4,730円 | 3,630円 |
確かに高いですね。
評判では安いとの声が多かったのですがなぜでしょうか?
その理由の一つは、ソネット光プラスには標準オプションが付いているからです。
そのオプションは【S-SAFE】という高性能なセキュリティソフトです。
auひかりからSo-net光プラスに変えてスピードは速くなるしキャッシュバックもらえるしセキュリティソフトはついてくるし嬉しい!!!
— もえかわけつじ (@maetetsu74) August 16, 2020
このようにソネット光プラスには【光回線+プロバイダ+セキュリティソフト】の3点が付いています。
先ほどご覧いただいた料金表の他社の月額料金にはセキュリティソフトは付いていません。
純粋に【光回線+プロバイダ】料金だけです。
そう考えるとソネット光プラスの料金は平均的といえます。
②セキュリティソフトS-SAFEが0円で有能
ソネット光プラスの契約をすると【S-SAFE】というセキュリティソフトが無料で利用出来ます。
このS-SAFEは他社が提供しているセキュリティソフトと比較してもかなり有能です。
以下の表をご覧ください。
プロバイダ | セキュリティソフト |
ソネット光プラス | F-Secure |
ソフトバンク光 | ノートン |
ドコモ光 | トレンドマイクロ |
OCN光 | トレンドマイクロ |
BIGLOBE光 | マカフィー |
@nifty光 | F-Secure |
ぷらら光 | マカフィー |
enひかり | トレンドマイクロ |
どれも有名なセキュリティソフトですね。
ではその性能を見ていきましょう。
以下の表をご覧ください。
プロバイダ | セキュリティソフト | 台数 | 対応OS |
ソネット光プラス | F-Secure | 7台 | win,Mac,Android,ios |
ソフトバンク光 | ノートン | 3台 | win,Mac,Android |
ドコモ光 | トレンドマイクロ | 3台 | win,Mac |
OCN光 | トレンドマイクロ他 | 3台 | win,Mac,Android,ios |
BIGLOBE光 | マカフィー | 3台 | win,Mac,Android |
@nifty光 | F-Secure | 7台 | win,Mac,Android,ios |
ぷらら光 | マカフィー | 10台 | Windows、Android、 iOS、Chrome OS |
enひかり | トレンドマイクロ | 3台 | win,Mac,Android,ios |
☞ソネット光プラスのS-SAFEってどんな性能しているのかもっと教えて。
③料金の請求が一本化されるので分かりやす
ソネット光プラスに契約すると光回線とプロバイダの料金をso-netから請求されます。
また光電話やひかりTVなどのオプション契約をしている場合もso-netからまとめて請求されます。
ただしフレッツ光を使っていた人がソネット光プラスに乗り換えた場合はちょっと注意です。
これまでNTTで一本化して請求されてた人はそのままNTTからの請求を継続することができます。
④窓口が一本化される
従来のso-net光withフレッツの場合、お問い合わせ内容によってso-netとNTTの窓口は別々でした。
お問い合わせをする人の中には、窓口をたらい回しにされた方も多くよくクレームの電話が入ったものです。
しかしソネット光プラスの場合は迷うことなく窓口はso-netなのでたらい回しにされる心配は無用です。
もしNTTに連絡が必要なお問い合わせ内容であってもso-netが間に入りNTTに取り次ぎます。
⑤プロバイダと回線の契約期間がズレることがない
so-net光withフレッツの場合、まれにNTTとso-netの更新月がズレるということがありました。
これはNTTの開通工事が遅れる時によくある事象です。
NTT側で開通工事が数ヶ月遅れた場合、先にso-netの契約が始まっていました。
するとNTTの契約のスタート時期がso-netの契約開始時期より遅れるので、2年後の更新時期がズレるのです。
そのためso-netの更新月に合わせるとNTTの解約金が発生し、NTTの更新月に合わせるとso-netの解約金が出るというトラブルがありました。
しかし光コラボとして生まれ変わったソネット光プラスは更新月がズレるという心配はなくなるので安心です。
⑥auスマートバリューが利用できる
auユーザーの方はソネット光プラスと光電話を申込めばauスマートバリューの適用が受けられます。
フレッツ回線を利用しながらauスマホ・携帯電話・タブレットの割引が効くというのはソネット光プラスのメリットでもあります。
スマホauだし今より月額安くなるからauひかりにしようかな〜て調べてたら解約時に必ず撤去費用で3万近くかかると知って止まってる😑
今フレッツ光のocnだからSo-net光プラスでスマートバリュー申し込んだほうがええのんか…?— まにゃ (@isuzuy) October 25, 2020
このように光コラボ→光コラボに切り換える方も多いと思います。
わざわざauひかりに切り替える必要もないので手続き面から見てもお得なサービスですね。
☞auスマートバリューについて詳しくお知りになりたい方はコチラ
⑦契約している間wi-fiルーターをずっと0円レンタルできる
ソネット光プラスの申込みと同時にv6プラス対応wi-fiルーターも申込むと契約している間ずっと0円で利用が出来ます。
ソネット光プラスでレンタルできるwi-fiルーターは高性能なので無料で使えるのはかなりお得です。
買ったら4,350円するIPv6対応無線ルーター届きました。
So-net光プラスの無料レンタルありがたし。 pic.twitter.com/g2ohjnNnJ0— ゆたたみ (@yutatami2nd) May 24, 2020
光回線v6プラスが開通したので、スピード比較してみた。
1枚目:LINEモバイルSIM
2枚目:Y!mobile ポケットWi-Fi 603HW
3枚目:so-net光 v6プラス NECルーター 2.4GHz
4枚目:so-net光 v6プラス NECルーター 5GHz
ポケットWi-Fiの6倍の速さありがたい。 pic.twitter.com/jEy9FLMWDV— ツボック@12/20hána Sound of Scene ONLINE "Ethos" (@Tsubokku) April 10, 2019
今月から3年使ったソフトバンクAIRからSo-net v6プラスに乗り換えました 📲今住んでいるところの光回線は初めてですが写真のアップロードもサクサクできるようになりました ☺️デスクトップPCで200~300Mbps スマホはルーターに近ずけても最高で80Mbpsくらいです。 https://t.co/Z7d8sSQpzM pic.twitter.com/Zlr1XYkq5u
— ヒロちゅん (@5293C) October 12, 2020
このように軒並み評判は良いですね。
インターネット初心者の方はわざわざ自分で購入する必要もないので楽ですね。
⑧いくつかのオプションが1年間0円で使える
ソネット光プラスを契約することで以下のオプションが1年間0円で利用出来ます。
ある程度インターネットに慣れている人は不要なオプションですのですぐに解約しても問題はありません。
しかしインターネット初心者の方からするとこれらのサポートサービスはとても便利です。
特に安心サポートはおすすめです。
ソネット光プラスが初めてのインターネット契約という場合はしばらくは残しておくといいでしょう。
1年間0円なので慌てて解約する必要はありません。
初期設定がきちんと終わってから解約するようにしましょう。
ソネット光プラスにすることの3つのデメリット
しかしながらソネット光プラスに契約することはメリットばかりではありません。
特定の状況下ではソネット光プラスを契約することでデメリットになることがあります。
- 窓口が一本化されること
- 契約期間が36ヶ月と長すぎる
- 途中解約の違約金が20,000円と高すぎる
デメリット1 窓口が一本化されること
確かにそう言いました。
しかし窓口が一本化されることで困る場合もあります。
例えば回線のトラブルが発生した時を考えてみてください。
これまでは回線トラブルが生じた時には、ユーザーから直接NTTに連絡をしていました。
しかしソネット光プラスにした場合、so-netが窓口なのでユーザーはso-netに連絡します。
しかしso-netは回線の卸提供を受けてるだけで回線トラブルの対応は出来ません。
そのためユーザーに代わってso-netがNTTに連絡をして回線トラブルの対応を依頼する必要があります。
ここでso-netが間にワンクッション入るので解決までの時間がかかるという点が難点です。
とはいってもそれほど心配する必要はありません。
NTTとso-net(コラボ事業者)はすぐに連絡が出来るシステムが構築されています。
そのため依頼はすぐに上げることが出来ます。
逆に窓口が統一されていないと、たらい回しに合う人もいらっしゃいます。
マジたらい回しされる。NTT→So-net→McAfee→So-net→NTT(今ココ。電話受付終了)。もうどないせい言うんよ!笑えんわ!
— ⊿よっぴー⊿ (@yoppy25nico) August 22, 2012
@tizuki13 なんかそういう事態になってること自体は把握してるみたいだし、繋がってもバタバタしてるみたいでNTT「So-netに言って」So-net「NTTに言って」みたいにたらい回しにされてる人もいるみたいで、 てか多分今繋がらないからちょっと時間おいた方がいいかも。
— めーこ🌈🌈🌈 (@_meritter) March 26, 2011
そこでルーターのメーカーに確認したところ so-net からレンタルしている機器なので so-net が対応する、と言われ、たらい回しに。再びso-net へ連絡。#ソネット #クソ
— もんぺ (@monpe999) November 21, 2020
ユーザー自身が「○○の問題なら○○の窓口」と把握できていれば問題ないです。しかし把握できていないと、このようにたらい回しに合う可能性は高くなります。メリット・デメリットはそれぞれですが窓口が統一している方が余計なストレスを失くせますよ。
デメリット2 契約期間が36ヶ月と長すぎる
ソネット光プラスは契約期間が36ヶ月です。かなり長いですよね。ユーザーの感想も微妙です。
So-net光プラスは、工事費の一括支払は認めてないのか。
契約自体は3年縛りだとしてもこれだと5年間縛ってるのと同じ。
工事費支払は分割で60ヶ月。長すぎ。
So-netの次に長いビッグローブでも工事費支払は分割40回払い。
その他の会社でも大抵は分割30回。
So-netの工事費縛りの長さが目立つ格好。— 無免許 (@gohansujiko) June 2, 2019
う~んコスパが良さそうなのはso-net光プラスかな?
NURO光だと速度は良さそうでも、2年使う想定でいけば少し値段が高くなる。
その点、so-netは3年縛りだけど、2年で見てもソネットより1万円くらい安いし、解約する場合も工事費自体が安いから解約しやすそう...— 毎日フロス寝坊太郎 (@kintoreshiro) September 12, 2019
まさかのnuro工事不可で、毎日ファッキン低速制限wimax生活でしたが、13日にNTT系のso-net光プラスで復活となりそう☺️
しかし縛りがえぐい。
3年毎以外の解約は違約金2万円。
工事費は、500円×4年間分割のみ。2年間は安く使えるから、3年で乗り換えて、工事費残金6000円払うのが一番かな。
— 騎竜 (@kiryu2019) October 3, 2020
このように「3年縛り」というのがかなりネックになっていることを感じさせます。途中解約をするとユーザーにとっては痛手にしかなりません。長く利用する気持ちが無ければソネット光プラスはおすすめできません。
しかしながら、インターネット契約をすぐに解約することってよほどのことが無いとしないですよね。違約金は出るし工事費も一括で支払わないといけない。それにソネット光プラスのキャンペーンは豊富なので短期間の利用には向かない光コラボです。
デメリット3 違約金が20,000円と高すぎる
途中で退会すると違約金20,000円は確かに高いです。ライバル社と比較しても高額な違約金は際立っています。
- ソフトバンク光の解約金は2年契約で9,500円、5年契約で15,000円。
- ドコモ光の解約金は2年契約で13,000円。
- OCN光は2年契約で11,000円。
- enひかりは契約期間がないので解約金も無し。
ソネット光プラスを契約するなら最低でも3年は使う気持ちじゃないとおすすめ出来ないです。解約金がネックになり申込を渋る方もいらっしゃるようです。
結局フレッツ回線を使うので大差がない。So-net光プラスは36ヶ月縛り解約金20,000円が極悪で、ほぼ回避できないから初期費用とみなせば全く安くない。普通にSo-net光withフレッツSにしとこう…
— hotcap (@hotcap) May 17, 2020
So_net光プラスって36ヶ月縛りの自動更新で更新月以外で解約すると解約金2万円必要なの?
スマホは縛りとか少なくなってるけど光回線はまだまだだな。#フレッツ光#ADSL— STAR PLATINUM (@01STARPLATINUM) November 1, 2020
結局So-net光プラスにしました~~。
そしてスマホもauに替える予定。三年契約で違約金2万って聞いた時にはなんの冗談かと思いましたけど('ω')
まあどうせこれから引越とかそうそう考えてないし、そこはええか~っていう。はあ~まあ、一安心。
違約金払う日がこないことを祈りましょう。— 涼。 (@ryo_ygg) April 16, 2019
工事費の支払と兼ね合わせて見ても、やはりソネット光プラスは長期契約する人向きです。最低でも3年、出来れば次の更新月6年目まで使うのが無難ですよ。
ソネット光プラスを契約するなら長期契約!
って覚えておいてくださいね。
まとめ
- ソネット光プラスはSoftbank光やドコモ光と同じ光コラボレーション
- auスマートバリューが使えるのでauユーザーにはメリット大
- キャンペーンが豊富で長期契約向け
- 1~2年の短期契約を希望しているならオススメはしない
ソネット光プラスの特徴を少しでも掴んで頂けたでしょうか。このサイトは【ソネット光プラス】についてどこよりも詳しくご案内しています。沢山記事をご用意していますので、ソネット光プラスに興味のある人はぜひ覗いてください。
あなたのインターネットがより充実するためのお役立てになれば嬉しいです。他のインターネットサービスを検討している方でも比較用に覗いていただければ幸いです。
\2年間2,500円割引/