こんにちは、たいぞうです。
ソネット光プラスの契約には知っておかないと、後々クレームに発展するような盲点がいくつか存在します。
これから解説する内容はソネット光プラスだけに通ずるものではありません。
今後、別の光回線を契約する時でも役立つ知識です。
今回はソネット光プラスを契約する上で、知っておいてほしい7つの前提を解説いたします。
☞so-netに騙されたという方からのクレームの実例はこちら。
★ソネット光プラス魅力★
最初の2年間は毎月2,500円割引!
戸建てタイプ3,480円(2年間)
マンション2,480円(2年間)
3年目以降は工事費全額割引!
v6プラス対応wi-fiルーター
無料レンタル!
7台まで設定可能
全OS対応のS-SAFE無料!
゚+。*゚+。+゚*。+ ゚+。*゚+。+゚*。゚+。*゚
\\\割引額70,000円越え///
回線速度が遅い
インターネット契約においてはあるあるの問題です。
ソネット光プラスは「最大通信速度1Gbps」と謳っています。
1Gbpsってどのくらいの速さかご存知ですか。
以下の表をご覧ください。
インターネットを快適に使うための回線速度の目安(ダウンロード) | |||
回線速度 | インターネットで出来ること | ||
1Mbps | ネットサーフィン、メール受信、LINE | ||
3Mbps | 動画視聴(720p)、ビデオ通話 | ||
5Mbps | 動画視聴(1080p)、オンラインゲーム(スマホ) | ||
25Mbps | 4K動画の視聴、オンラインゲーム(PC) |
インターネットを快適に使うための回線速度の目安(アップロード) | |||
回線速度 | インターネットで出来ること | ||
1Mbps | メールやチャットの送信 | ||
3Mbps | SNSに写真投稿、ビデオ通話 | ||
10Mbps | SNSに動画投稿、データファイルの共有 |
これらの表はインターネットで行う色々な操作においてどの位の速度が基準になっているかを表したものです。
動画においては画質によって推奨とされる回線速度が異なります。
それを示したものが以下の表です。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
4K | 20Mbps |
HD1080p | 5Mbps |
HD720p | 2.5Mbps |
SD480p | 1.1Mbps |
SD360p | 0.7Mbps |
【参照:YouTubeヘルプ】
こうして推奨速度を見ると概ね30Mbpsもあればインターネットで行う操作の殆どは問題なく出来るといえるでしょう。
しかしながらソネット光プラスを使っていても30Mbpsも出ないという方もいらっしゃいます。
【RBB SPEED TEST】 自宅なのに。。。 ギガなのに。 so-net光コラボになってから最悪な回線速度。 2017/03/2616:59 下り:3.1Mbps 上り:69.7Mbps 光 #kaitekispeed #so-net #ソネット #ソネット光 #回線速度
— Ts (@nf227hornet) March 26, 2017
夜中に1Mbpsしかでないソネット光コラボレーションを解約できるまで、あと2ヶ月
— abc (@ABC_EX123) September 20, 2016
確かに「最大通信速度1Gbps」といいながら30Mbpsも出なければ、
なんて声が出てもおかしくはありません。
ではなぜこれほどまでに速度が出ないのでしょうか?
その理由をまとめると以下のようになります。
- 「最大通信速度」はONUまでの速度
- インターネット回線はベストエフォートサービス
- 利用者が多いと回線速度は低下しがち
- 回線速度は【環境】の影響をもろに受ける
「最大通信速度」はONUまでの速度
ソネット光プラスのようなインターネット回線の事業者は「最大通信速度1Gbps」といった速度の最大値を必ず謳います。
とはいえこの「最大通信速度」が指す意味をご存知ない方も多いのではないでしょうか。
「最大通信速度」とはONUまでの最大速度を意味します。
ONUとは光回線とパソコン間に設置して光信号とデジタル信号の変換を行う装置です。
この変換を行う際に送信されてきた信号にどうしてもブレーキがかかってしまうのです。
そのため絶対に最大通信速度が出ることはありません。
-
-
ソネット光プラスは快適にインターネットを使えるだけの速度を提供してくれるのか
こんにちは、たいぞうです。 インターネットを使っていると回線速度というのはどうしても気になる要素の1つではないでしょうか? あなたはこれまでインターネットを使ってきてこんな経験はないでし ...
続きを見る
インターネット回線はベストエフォートサービス
ソネット光プラスのようなフレッツ系の回線は最大通信速度1Gbpsを最大32ユーザーで分け合って利用します。
つまり利用者が増えれば増えるほど1Gbpsが分割されるので通信速度は低下します。
19~23時頃までをゴールデンタイム(ユーザー数が増える時間)と呼ばれます。
この時間帯に速度低下が多くなるのは利用者が増えたことで最大通信速度が分割されることに原因にあります。
「誰がどの時間帯にどのくらいインターネットを利用するのか?」
そんなことは誰にも分かりません。
だから光回線サービスはベストエフォートといわれるのです。
そうお考えの方もいるでしょうが現実的ではありません。
1Gbpsという光回線を分け合って利用することで月額料金を安くできるというメリットがあるからです。
もし1人当たり1回線とすると月額料金はおそらく10万円を超えてしまうでしょう。
利用者が多いと回線速度は低下しがち
上記で解説したようにフレッツ系の回線は1Gbpsの光回線を最大32ユーザーで分け合って利用します。
そのため利用者数が増えれば回線速度は低下する傾向にあります。
この問題を解決するには以下の方法しかありません。
- プロバイダを乗り換える
- 事業者が光回線を増やす
- 引越しをする
一番現実的なのはプロバイダの乗り換えです。
しかしプロバイダを乗り換えても確実に速度改善されるという保証はありません。
前述したように、あなたの利用しているエリアで他の利用者が増えると回線速度は落ちる傾向にあります。
乗り換えた先のプロバイダを利用している人たちが、同じエリアに多く居ると速度は改善されない可能性があります。
事前に利用者がどのくらい居るのか調べることは出来ません。
プロバイダに、
「同じエリアにどのくらいの人が使っているの?」
なんて聞いても開示してくれることはありません。
プロバイダの乗り換えは一種の賭けです。
その心つもりで乗り換えましょう。
次に光回線の増加です。
NTTは光回線の増強を毎日のように行っています。
しかしながら全国対応しているので、今日明日に解決できる問題ではありません。
また光回線の増強をしたから必ず速くものでもなく、即効性のある解決策でもありません。
私たちユーザーは黙って待つほかないのです。
引越しをするというのはちょっと極論ですが解決の策の一つではあります。
同じプロバイダでもエリアが変われば速度が改善する事例を何度も経験してきました。
しかし逆もあります。
こうしたクレームを何度も受けたものです。
回線速度は【環境】の影響をもろに受ける
利用者による回線速度の低下だけでなく、環境によっても回線速度は低下することがあります。
例えば、
- ルーター設置場所から利用する部屋が離れている
- ルーターは一階に設置して2階で利用する
- モデムの置き場所に似たような機器が密集している
- LANケーブルが折り曲がっている
- 直射日光を受ける場所にモデムを置いている
一例ですがこのような宅内の環境であっても影響を受けるのが光回線です。
また外部環境でも、
- 近くに高層ビルがある
- 多くのwi-fiルーターを検知している
このような環境下においては速度低下になることがあります。
wi-fiルーターの検知というのはスマホでwi-fiの設定画面をみると知らないIDがでてきますが、それは近くに存在するIDを検知しているのです。
つまりそれだけ電波が飛んでいることを示唆します。
対処法はv6プラス
最も簡単な速度対策はv6プラスへの申込です。
ソネット光プラスを利用している方はいつでも簡単に申し込みが出来ます。
申込費用、月額料金など一切かかりません。
一つだけ必要なのはv6プラス対応ルーターです。
とはいえ特別なルーターではありません。
一般的な市販ルーター、ひかり電話を契約の方はNTTのHGW(ホームゲートウェイ)があれば利用出来ます。
対応ルーターの確認はso-netサイトで確認ください。
また新規キャンペーンではソネット光プラスの申込と同時にv6プラスを申込むと、v6プラス対応wi-fiルーターをずっと無料でレンタル出来ます。
v6プラスでの速度の目安をご覧ください。
So-net 光プラス IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
Ping値: 21.0ms
下り速度: 611.39Mbps(超速い)
上り速度: 231.54Mbps(非常に速い)https://t.co/G0JOEIS0aD #みんなのネット回線速度 これがソネット様か…— 電波兎 (@Faburez) December 5, 2020
こんな感じでv6プラスにすると結構速くなります。
宅内環境を見直すのもアリ
ルーターの置き場所やLANケーブルの交換をするのも速度改善の対策になります。
速度改善の対策としては以下のような方法があります。
気になる方は試してみてください。
- ルーターの埃を掃除する
- LANケーブルをCAT6以上に交換する
- ルーターやモデムの距離をあける
- wi-fiルーターは利用場所より高い位置に設置する
- 中継器を設置する
必ず改善するという訳ではないですが試してみる価値はアリですよ。
★ソネット光プラス魅力★
最初の2年間は毎月2,500円割引!
戸建てタイプ3,480円(2年間)
マンション2,480円(2年間)
3年目以降は工事費全額割引!
v6プラス対応wi-fiルーター
無料レンタル!
7台まで設定可能
全OS対応のS-SAFE無料!
゚+。*゚+。+゚*。+ ゚+。*゚+。+゚*。゚+。*゚
\\\割引額70,000円越え///
キャッシュバックが貰えない
so-netのキャンペーンでキャッシュバックを受取るのに、ひと手間かかるのをご存知でしょうか。
これを知らなくてキャッシュバックの受け取りを逃したというクレームが結構多いんです。
キャッシュバックの受取には手続きが必要
so-netでキャッシュバックを受取るにはマイページから申請が必要です。
申請手続き自体は簡単ですが、忘れるとキャッシュバックの受け取りが出来ません。
キャッシュバックの受取手順はso-netサイトでご確認ください。
画像付きなので分かりやすく説明されています。
申請手続きをした後、入金までは結構早いです。
早ければ10分もかからず入金されます。
手続きして1分で特典のキャッシュバック振り込んでくれるソネット神すぎる
— よも (@cnn1023) February 16, 2021
ソネットのキャッシュバック期間になったから申し込んだら速攻で振り込まれた、仕事早くね
— こな( ^ 3 ^。🎮。) (@dpaiiasnuok9e) February 15, 2021
こんな感じでかなり早いですよ。
受け取り期間は45日間
so-netのキャッシュバックの受け取り期間は45日間と決まっています。
45日間の内に手続きをしないとキャッシュバックの受け取りが出来ません。
ちなみに受け取り開始時期は、受取りが出来る月の15日9時からです。
受け取り期間になるとso-netメールアドレス宛に通知が行きますが、見逃す方は多いです。
少なくとも1カ月に一回はマイページにログインして確認するようにしましょう。
-
-
【2021/02最新】ソネット光プラスの公式キャンペーンを徹底分析してみた
こんにちは、たいぞうです。 今回はソネット光プラスの公式キャンペーンを解説いたします。 公式キャンペーンの内容は月単位で変わることがあるので変更があればその都度この記事の内容も修正していきます。 20 ...
続きを見る
もし手続きを忘れても大丈夫!
ソネットのキャッシュバック期間過ぎてて絶望してる
二万ドブに捨てたもんだよ、、
アプリの中だけで大事なことなのに直接連絡こないの完全に罠でしょ契約切る— コシ (@hyxxlaryu) February 17, 2021
これもよくあるクレームです。
でも万が一キャッシュバックの受け取り申請を期間内に忘れた場合でもご安心を。
その場合はso-netサポートデスクに電話して受け取り期間の延長を申請してください。
すぐに受け取り期間を延長してくれます。
ただし、あくまで受け取り期間の延長を行うだけでキャッシュバックの入金がされるわけではありません。
キャッシュバックの受け取り申請はご自身で行いましょう。
★ソネット光プラス魅力★
最初の2年間は毎月2,500円割引!
戸建てタイプ3,480円(2年間)
マンション2,480円(2年間)
3年目以降は工事費全額割引!
v6プラス対応wi-fiルーター
無料レンタル!
7台まで設定可能
全OS対応のS-SAFE無料!
゚+。*゚+。+゚*。+ ゚+。*゚+。+゚*。゚+。*゚
\\\割引額70,000円越え///
口座、コンビニ支払の手数料
so-netは支払方法に口座振替とコンビニ支払があります。
しかしこの2つの支払方法は手数料が220円/月かかります。
この手数料はたとえ未納であっても毎月かかります。
例えば口座振替として2月に引落が出来ずに、3月にまとめて引落がされたとします。
この場合、3月口座振替の手数料だけではなく、振替が出来なかった2月の口座振替手数料220円も合わせて請求されます。
とクレームになることもしばしばありました。
-
-
『ソネット光プラスの申込で詐欺にあいました(怒)』防ぎ方教えます
こんにちは、たいぞうです。 突然ですが、 インターネット契約をする時にウソにあったことは無いですか? 私はサポートセンターで沢山ユーザー様のクレーム対応を経験してきました。 その経験から ...
続きを見る
コンビニ支払は【要注意】すぐに支払方法登録を!
so-netにはコンビニ支払という支払方法はありますが、ユーザーが選択できるものではありません。
コンビニ支払になるのは以下のようなケースです。
- ソネット光プラス申込時に支払方法の登録が出来ていなかった場合
- クレジットカードや口座振替が使えなくなった場合
- NTT請求が解除された場合
このような場面において支払方法がコンビニ支払に切り替わります。
so-netのコンビニ支払は要注意です。
【コンビニ支払の注意点】
- 手数料220円/月
- 毎月25日の支払期限を過ぎると支払用紙は使えなくなる
- 1回滞納すると翌月上旬に利用停止になる
- 2回続けて滞納すると月末に強制退会になる
so-netのコンビニ支払は結構シビアです。
まず25日が支払期限ですが、1日でも過ぎると支払用紙は利用出来なくなります。
この場合、翌月に送られてくるコンビニ支払用紙でまとめて支払います。
しかしここで注意が必要です。
支払期限は同じく25日ですが、上旬頃までに支払いが無ければ問答無用でいったん利用停止になります。
利用停止を解除する方法は2つ。
- コンビニ支払を済ませる
- クレジットカード登録をする
コンビニ支払をすると支払確認後利用停止は解除されます。
しかしここでもクレームになるのが利用停止の解除まで、おおむね2~3営業日かかります。
すぐに解除にならないのでご注意ください。
どうしてもすぐに解除してほしいという場合は、クレジットカード登録するほかありません。
クレジットカード登録すると利用停止は即時解除されます。
クレジットカード登録はスマホからも出来ますしso-netサポートデスクに電話しても出来ます。
窓口に連絡してもかなり待つことが多いのでスマホから登録した方が早いです。
登録はいたって簡単です。
☞so-netマイページにアクセスしてください。
赤枠の箇所にチェックを入れます。
必要情報を入力して「入力内容を確認する」をクリックします。
内容に相違が無ければ「この内容で登録する」をクリック。
以上で登録完了です。
※画像引用:so-netクレジットカード お手続き方法
万が一、翌月25日までの支払も遅れた場合は月末までに上記の手順でクレジットカード登録をしてください。
クレジットカードを持っていなかったり、登録が間に合わない場合は月末をもって強制退会となります。
so-netがこれだけコンビニ支払にシビアなのは理由があります。
それは滞納を続けながらインターネットを利用し続けるケースがあるからです。
クレジットカード決済や口座振替はso-netから請求をかけることが出来ます。
しかしコンビニ支払はユーザーが能動的に支払いをしてくれないと回収が出来ません。
未納状態で利用し続けるとso-netとしては利益になりません。
こうした不利益を避けるために2ヶ月の未納で退会と期日を区切っているのです。
ちなみに退会後の翌々月までコンビニ請求は続きます。
なんてしていると、その翌月には弁護士事務所から通知が行くのでご注意ください。
ソネットコンビニ払い請求書無くしたらクレジットカード登録するか無理なら退会とかクソすぎでしょ
— ハコベら(IWST装備)⚔️🔥⛄️ (@ClocheSan) February 16, 2019
このように再送もしてくれないのでソネット光プラスを使うなら、必ずクレジットカード決済か口座振替の登録をしましょう!
口座振替は2回未納でコンビニ支払へ
口座振替の注意点は以下の通りです。
- 手数料が220円/月
- 月末締め、翌月23日引落
- 1回滞納すると翌月23日合算請求される
- 2回滞納すると翌月からコンビニ支払に自動変更
- 一度解除された口座は再登録できない
コンビニ支払になったら前述のように注意が必要です。
すぐに改めて口座振替登録をするかクレジットカード登録を行いましょう。
改めて口座登録する際には一度解除された口座を再登録することは出来ません。
登録申請をしても後ほど解除されてしまいます。
この場合、別の口座登録を行うかクレジットカードの登録、またはコンビニ支払で継続してください。
なおコンビニ支払は1回でも滞納すると利用停止になるので要注意です。
こうして見るとso-netは支払についてかなりシビアですね。
同じ口座の登録ができなかったり、支払期限を過ぎると用紙が使えなくなったりとかなり厳格です。
特にクレジットカードをお持ちでない方は滞納しないように気をつけてください。
解約しても請求がある
こうした声もしばしば聞かれます。
so-netの請求サイクルを知っていないとこのようなクレームになることもあります。
解約したはずなのに、前の家の
ネット料金の請求が来るのだが問い合わせ電話しようとしても、
自動音声になり、
「込み合っているので、お送りしましたURLから退会をお願いします」の繰り返しで、オペレーターに
繋いでくれないSo-net、クソかよ
— せッきー フリチャチャ相方募集 (@skkiiiii0521) July 23, 2020
なぜこのように解約後も請求が来るのでしょうか。
請求は翌月請求が基本
so-netの請求は月末締めの翌月請求です。
それぞれの支払方法による請求日は以下の通りです。
支払方法 | 請求はいつ? |
クレジットカード決済 | カード会社の請求日に準ずる |
口座振替 | 翌月23日 |
コンビニ支払 | 翌月25日 |
KDDI請求 | 翌々月15~20日 |
NTT請求(電話料金合算) for So-net 光/NURO 光 | 翌々月3日ごろ |
NTT請求(So-net 光・まとめて支払い) | 翌々月中旬以降 |
NTT請求(料金回収代行) | 翌月6日ごろ |
NTT請求(電話料金合算) for plala(Sコース) | 翌々月3日ごろ |
PC DEPOT請求 | PC DEPOTの請求日に準ずる |
※個人契約の支払方法のみ抜粋しております。法人契約特有の支払方法は記載しておりません。
ご覧の通りすべての支払方法において翌月以降の請求となります。
つまり少なくともソネット光プラスを解約した翌月までは請求が続くということです。
例えば2月で解約しても少なくとも3月まで請求は続きます。
「解約したら請求も終わり」とはいかないので気をつけましょう。
解約金は解約完了月に発生する
解約金が発生する場合、いつ解約金が発生するかを把握しておく必要があります。
解約金は解約が完了した月に発生します。
すごく当たり前のことですが、この意味を知らない方が多いんです。
例えば2月に解約すると解約が完了するのはいつでしょうか?
2月末でしょ!って思った方は間違いです。
解約が完了するのは3月1日です。
2月解約というのは、言い換えると2月中いっぱいまで利用が出来るということです。
正確にいうと、2月28日の23:59までは利用が出来、3月1日の0:00になって初めて解約が完了します。
つまり2月解約の場合、3月1日の0:00に解約金が確定するということです。
先述しましたがso-netではすべての支払方法が翌月以降の請求となります。
つまり解約金の請求は以下のようなサイクルで請求されます。
【例:2月解約、支払方法は口座振替の場合】
- 2月に解約する
- 3月1日の0:00をもって解約金が確定
- 4月23日に解約金が口座振替される
このように、たとえ2月に解約しても請求は4月まで続きます。
【解約しても少なくとも翌月まで請求は続く】
この流れを知っておくと解約した後に請求が来ても不安になることは無いですよ。
-
-
【イラストでよくわかる】ソネット光プラスの退会手続きを徹底解説
こんにちは、たいぞうです。 今回はソネット光プラスの退会に関する手続きや注意点を徹底解説いたします。 その前にまず言葉の認識を一致しておきたいと思います。 「退会」:so-netの契約全てを辞めること ...
続きを見る
工事費無料じゃない
インターネットを開通させるには工事が必要です。
開通工事には数万円の費用がかかります。
この数万円はユーザーにとって申込のネックになります。
そこでso-netを含む多くのプロバイダでは工事費割引を実施しています。
しかしここで問題なのは工事費割引キャンペーンを以下のように表現することです。
一見すると「工事費は0円なんだ」と思われます。
しかし工事費は0円ではありません。
工事費は相殺
先ほどの表記を見ていただくと単に「0円」「無料」ではありません。
【実質】という言葉が入っています。
これは、
工事費は発生するけど、その分は利用料金から割引きます
という意味です。
なので工事費の支払が残っている段階で解約すると、残りは一括で請求されます。
工事費分は「利用料金からの割引き」なので、解約して利用料金が無くなれば割引するところが無くなるからです。
あくまでソネット光プラスを利用している間だけ工事費分は割引かれます。
so-net
よくみたら4年縛りで途中でやめたら違約金20000&工事費24000の計44000請求とかヤクザじゃねーかwwwwwwwww— フロストチャン (@FROST0420) July 4, 2019
解約金が発生する時期にソネット光プラスを解約するとこのようなことも起こり得ますよ。
そのためソネット光プラスを使うなら2回目の更新月(6年間)までは使うことをおすすめします。
-
-
ソネット光プラスのキャンペーンを41枚の画像で徹底解説
こんにちは、たいぞうです。 ソネット光プラスに申込むとキャンペーンを受けることが出来ます。 ですが窓口が色々あって、申し込み窓口によって受けられるキャンペーンの内容も異なります。 そこでソネット光プラ ...
続きを見る
開通までに時間がかかりすぎ
ソネット光プラスを利用するには開通工事が必須です。
しかしこの開通工事がなかなか出来ないことがあります。
以前、私はこのようなtweetをしました。
【ソネット光プラスのお引越し】
年が明けると光回線の契約は繁忙期を迎えます。お引越しされる方は2月中には申請を済ませましょう。
3月に入ると引っ越し先での開通工事まで1ヶ月以上待つこともしばしば。#ソネット光プラス#ソネット#sonethttps://t.co/0N5wyHMgrK— たいぞう (@taizoonet) December 31, 2020
繁忙期である2~4月頃は申し込みが殺到するため開通工事まで時間がかかります。
その他にも開通工事がなかなか進まない理由が幾つかあります。
工事が出来ない理由
工事が進まない原因として以下のような例があります。
- 設置場所まで電柱が足りていない
- 道路をまたがないといけない
- 途中に河川がある
- 隣家の上空を通る
- 雪で工事が出来ない
工事が遅れる原因の多くは上記のような環境に問題があります。
問題を解消するには、行政や近隣住民の許諾が必要となることがあります。
この許可を得るための手続きが、特に行政が絡むと時間がかかります。
☞同じso-netサービス「NURO光」の記事ですが、工事の遅延について説明しているのでよければ参考にしてください。
いつの間にかオプションを申込んでいる
最近はほとんど見なくなりましたが、知らないうちにオプションに申込んでいたというクレームが以前はよくありました。
ソネット光プラスのネット回線利用してるけど使ってないオプション料金が勝手に発生していて腹が立つ
— ぴかてぅ@アップデート4.0 (@nasanieruid) December 22, 2020
こうしたケースに巻き込まれるパターンは限られています。
それは代理店経由の申込です。
ご自身で申し込み手続きをしていれば、オプションの申込に気づきます。
しかし代理店に一任するとこのようなケースに合うことがあります。
高額キャッシュバックを申込むと付くことがある。
代理店経由であっても必ず不要なオプションが付くわけではありません。
不要なオプションが付くときは高額キャッシュバックの申込をしている時です。
以下はとある代理店の注意書きですが、このような記載がされています。
私の感覚だと50,000円を超えるキャッシュバックを掲げている時は要注意です。
たいていオプション申し込みが条件になっていることがほとんどです。
とはいえ最近は代理店の表記もかなり親切になり、以下のように記載されていることが多いです。
オプション申し込みが条件になっていないか、申込前に必ず確認するようにしましょう。
☞オプション不要!安心してソネット光プラス申込が出来る窓口一覧はこっち。
契約内容のご案内は必ず見ること
私が先日つぶやいたtweetです。
ソネット光プラスをwebから申し込むと、窓口によってはオプションが知らないうちについてきます。放っておくと料金が出てくるので、『契約内容のご案内』が届いたら必ず確認するようにしましょう。
— たいぞう (@taizoonet) December 8, 2019
ソネット光プラスに申込んだら必ず【契約内容のご案内】という書類が届きます。
その中にソネット光プラス申込の際に付けたオプションが記載されています。
もし心当たりのないオプションであればマイページもしくはso-netに電話して解約するようにしましょう。
連絡先は以下の通りです。
※マイページで解約する方はコチラから(so-netサイトに移ります)
まとめ
- 回線速度は環境の影響をもろに受ける
- 速度対策にv6プラスは必須
- so-netでキャッシュバックを受取るには45日以内に申請手続きが必要
- 手続きを忘れたらso-netサポートデスクに電話しよう
- コンビニ支払は2回滞納で強制退会
- so-netの請求は月末締めの翌月以降の請求
- 解約金は解約月の翌月発生する
- 初期工事費は無料ではなく割引される
- 高額キャッシュバックにはオプションが付くことがある
今回お伝えした内容は意外と見落としがちになるソネット光プラスの盲点です。
なんて書き込みがありますが、そのほとんどは「知らない」というのが原因です。
これはソネット光プラスだけでなくインターネット契約における最低限の知っておくべきことでもあります。
インターネットってこういうものだと理解して快適なインターネットライフをお送りください。
それではまた。
\2年間2,500円割引/
ここまでお読みいただきありがとうございました。
このサイトはソネット光プラスに特化した専門サイトです。
他にもソネット光プラスに関する記事をご用意していますのでお役立ていただけると嬉しいです。