こんにちは、たいぞうです。
突然ですが、
インターネット契約をする時にウソにあったことは無いですか?
私はサポートセンターで沢山ユーザー様のクレーム対応を経験してきました。
その経験から今回はソネット光プラスの申し込みで詐欺られないための対処法をお伝えいたします。
このような思いをしないように実際にあったお話を元に解説したいと思います。
-
-
だからあなたは騙される。ソネット光プラスの7つの盲点を抑えよう。
続きを見る
【実例】こんな言葉に要注意!悪質なソネット光プラスの勧誘5選
これから実際に私がお客様からご指摘を受けたことのある、悪質な勧誘例を5つご紹介いたします。
- 「1000円以上安くなりますよ」
- 「前プロバイダの手続きは全部こちらでやっておきます」
- 「この地域はNTTが使えなくなります」
- 「設定などの難しい作業は一切ありません」
- 「前のプロバイダの解約時に発生した費用は全部負担します」
「1000円以上安くなりますよ」という誘惑
安くなる金額が「1000円以上の額」を言ってきた時は要注意です。
確かに乗り換えることで安くなるケースはあります。
しかし大抵の場合、安くなっても数百円レベルです。
もし乗り換えることで1,000円以上も安くなるとしたら理由は限られています。
- 大幅割引キャンペーンが適用されたから
- もともと色んなオプション契約をしていたから
大幅割引キャンペーンが適用されたから
実をいうとプロバイダの月額料金なんて通常はどこの事業者も大きく変わりません。
安く見えるのはあくまで各プロバイダで行っている割引キャンペーンです。
キャンペーンが適用されるには条件や期間が設定されています。
条件が合わないとキャンペーンは受けられません。
また期間を過ぎればキャンペーンは終了します。
もともと色んなオプション契約をしていたから
あなたの現在インターネット契約を見直してみてください。
現在のインターネット契約に複数オプションが付いていないですか?
ひかり電話やひかりTVの契約が無いですか?
オプションを含めると当然に通常料金よりも高くなります。
こうした現在のインターネット契約を予測して、悪質な勧誘者は以下のような会話で安くなることを強調してきます。
~~~悪質な勧誘例~~~
何気ない会話ですがこの会話にはトリックが隠されています。
まず毎月の料金を言い当ててきたことです。
前述しましたがプロバイダの料金はキャンペーンがなければ、どこも似たような金額です。
それを知っていればおおよその料金は言い当てることはできます。
そして「6,000円くらい」と言う金額ですが、この金額はインターネット料金に電話の料金を加えると大体このくらいの金額になります。
悪質な勧誘者は「このくらいの金額を使っているだろう」と予測を立てて近寄ってくるのです。
更になぜ1000円以上も安くなると言い切れるのか?
そのトリックは悪質な勧誘者がいう料金はインターネットの料金だけを言うからです。
ソネット光プラスでキャンペーンが適用されれば戸建てタイプで約4000円、マンションタイプで約3000円です。
そりゃぁ電話代の含んだ金額よりも安くなりますよ。
「言葉足らずで説明する」
これが安くなるといえる仕組みです。
その通り。
まったく正当な比較ではないですよね。
正確に伝えるのであれば同じオプションも含めた金額を提示しなければいけません。
それなのにキャンペーンの適用されたソネット光プラスの料金だけを伝えているのです。
こうした比較をすると1,000円以上の割安になるのは当然です。
今の利用額よりも大幅な金額で説明を受けた時は、自分自身で料金の比較をするようにしましょう。
☞騙されない!損をしたくない!って方はコチラもお読みください。
「前プロバイダの手続きは全部こちらでやっておきます」
このような言葉で乗り換えの手続きが簡単でユーザーに手を煩わせないことをアピールすることがあります。
しかし第三者があなたの代わりに退会手続きをすることは絶対に出来ません!
インターネットの解約手続きの際は必ず本人確認が行われます。
契約者本人か家族でもない第三者からの申請を受け付けるサポート窓口はまずありません。
たとえ契約者から許可を貰っているとの申告があっても受け付けません。
なぜなら個人情報の漏洩につながるからです。
顧客の情報を抱えるコールセンターは個人情報の保護に神経を使います。
万が一情報が洩れでもしたら悪用される危険があるから当然です。
そして個人情報を漏洩した会社は信用を失います。
そのような会社と誰が契約しますか?
だからサポート窓口では契約者本人もしくは家族しか知らないはずの個人情報の確認で本人確認を取るのです。
プロバイダ契約の解約というのは重要な手続きです。
そのためso-netでは契約者本人か家族からしか受付しません。
必ずご自身かもしくは信頼できる家族にお願いするようにしましょう。
「この地域はNTTが使えなくなります」
これはコラボ契約を誘導する常套句です。
という不安を煽って乗り換えを誘導するかなり悪質な勧誘です。
まずNTTほどの大きな会社が倒産となるとニュースになります(笑)
実際NTT西日本エリアでは2019年1月いっぱいでプレミアム回線が無くなりました。
その時は1年以上も前から案内をしており回線変更のお願いを何度も通知していたんです。
信頼できる会社の手続きとはこういうものです。
今のところNTTが無くなることは無いですので安心してください。
-
-
だからあなたは騙される。ソネット光プラスの7つの盲点を抑えよう。
続きを見る
「設定などの難しい作業は一切ありません」
これは今まで説明したような悪意のある勧誘ではないですが一例として取り上げます。
この言葉は乗り換え後の面倒な設定が不要ということをアピールする常套句です。
しかし、他社プロバイダから乗り換える場合は接続設定が必要になることがあります。
そして接続設定はユーザー自身で行うのが基本です。
もちろんソネット光プラスの公式特典にも訪問サポートのサービスが付いています。
苦手な人はフルに活用しましょう。
「前のプロバイダの解約時に発生した費用は全部負担します」
乗り換えの際に発生する解約金や工事費の残りを負担するキャンペーンというのはあります。
問題なのは費用負担を無条件で受けられるのかどうかです。
キャッシュバックには受取時期や受取条件が定められていることがあります。
こうした条件は申込窓口によって異なります。
条件によっては『補填はするけど上限〇〇円まで』と言う場合もあります。
ひどい場合はキャッシュバックそのものが無くて、月額料金の割引で補填するという場合もあります。
さらにひどい場合は割引すらないこともあります。
ここまでいくと詐欺ですよね。
申し込み詐欺に遭わないための6つのcheckポイント
まずはどんなトラブルにあっても絶対に痛い目を見ないための6つcheckポイントを解説します。
必ず押さえておきましょう。
- 契約は開通するまで成立しない
- 面倒な手続きでも必ずユーザー自身で行う
- 【勧誘】での申し込みは受けない
- 届いた書類は必ず開封して目を通す
- 勧誘が来ても個人情報を教えない
- 架かってきた電話番号をチェックしておく
契約は開通するまで成立しない
ソネット光プラスの契約は開通するまで成立はしません。
【開通】というのは開通工事が完了することを指します。
転用と事業者変更については切り替え日が契約成立日になります。
その日を迎えるまでは契約は成立しないのでキャンセルしても違約金はかかりません。
一つ注意したいのが無派遣工事の場合です。
無派遣工事の場合は工事担当者が自宅に来ることはなく、NTTの局内だけでの切り替え工事が行われます。
つまりその日が来れば自然と契約成立するという流れになるので注意が必要です。
面倒な手続きでも必ずユーザー自身で行う
勧誘トラブルや詐欺まがいの勧誘被害にあったという方の多くは手続きを代理店に任せる傾向があります。
例えば・・・
こうした甘い言葉に乗せられて、本人が何も手続きしなくても開通まで進めていけると思いの方がいらっしゃいます。
ソネット光プラスの契約はユーザーとso-netで行われるものです。
不備があった場合、不利益がのしかかるのはユーザー自身です。
面倒な手続きであったとしても必ずユーザー自身で行うように心がけましょう。
【勧誘】での申し込みは受けない
電話や訪問で勧誘が来た場合、その場ですぐ申し込みを受け付けないことです。
大事なことは自分の目や耳できちんと調べるということが大切です。
直接so-netサポートセンターに聞くかネットでソネット光プラスがどんなサービスなのか調べましょう。
そうすればトラブルや詐欺被害に遭うことはありません。
届いた書類は必ず開封して目を通す
ソネット光プラスに申し込むと『契約内容のご案内』という書類が必ず届きます。
『契約内容のご案内』が届くということはso-netに申し込みが入っているという証拠になります。
もし申し込みの心当たりなく、その書類が届いた場合は必ずすぐにso-netに連絡するようにしましょう。
その時点でキャンセルをすれば申し込みを食い止めることも可能です。
-
-
だからあなたは騙される。ソネット光プラスの7つの盲点を抑えよう。
続きを見る
勧誘が来ても個人情報を教えない
電話や訪問勧誘のトラブルを避けるための一番の対策は個人情報を教えないことです。
特に電話番号を伝えると勝手に申し込みをする連中もいます。
私が一度経験した事例を一つ紹介します。
※名前は仮名です。
すぐに音声を確認。
すると今回お電話をいただいた「サトウさん」とは明らかに声が違います。
退会を受けたオペレーターに確認しましたが本人確認の個人情報は完全に一致していたので本人と思い対応したとのこと。
サトウさんのインターネット契約はすぐに復活しました。
これはまれな例ですが実際に私が対応した事例です。
個人情報を知られるとこんなことも実際にあるのです。
着信番号から調べたところ、とあるプロバイダの代理店だと判明しました。
どうもその代理店の社員がサトウさんに成りすまして退会の申込みをしていたことが判明しました。
代理店としては顧客獲得の報酬が欲しかったのでしょう。
サトウさんに確認したところちょうど更新月を迎えるタイミングで電話勧誘があったとのこと。
そこで資料請求のために個人情報を伝えていたことが判明しました。
電話番号など含めて個人情報は安易に伝えないようにしましょう。
架かってきた電話番号をチェックしておく
電話勧誘の場合はどの番号から電話がかかってきたかチェックしておくのも一つです。
かかってきた電話番号をGoogleで検索するとその電話番号の主や評判がわかります。
悪評高い勧誘の電話番号だと同じような経験をした人たちが、
なんてことを書いています。
知らない電話番号からかかってきた場合は一度するーして検索してみるのがオススメの対処法です。
しつこい勧誘にあった場合の対処法
色々な対策を練ってもしつこい勧誘に合うことはあります。
そのような場合には他にどんな対応をすればよいでしょう。
- しつこい勧誘の場合はso-netに連絡する
- それでもしつこい場合は消費者センターに連絡する
しつこい勧誘の場合はso-netに連絡する
あまりにしつこい勧誘の場合はso-netサポートセンターに連絡するようにしましょう。
so-netに連絡すれば代理店からの勧誘を止めることができます。
それでもしつこい場合は消費者センターに連絡する
so-netに連絡しても勧誘がしつこい場合は消費者センターに連絡することも可能です。
消費者センターに連絡した場合かかってきた電話番号は伝えるようにしましょう。
直接消費者センターの担当者がその電話番号にかけたり、場合によってはso-netに連絡をして間に入ってくれます。
消費者センターの連絡先は都道府県によって変わるので一度確認してみてください。
なぜ詐欺まがいの強引な勧誘が横行している理由はコレ
ではなぜこうした詐欺まがいの勧誘が横行してるのでしょうか?
その理由は新規顧客の獲得によって受け取れる報酬にあります。
電話勧誘や訪問セールスの場合、入会する人が多ければその分の報酬を得ることができます。
そのため多少強引でも申し込みを誘導する連中が中にはいるのです。
☞ちゃんとしたソネット光プラスの代理店ってあるの?・・・あるよ。
どんな会社が詐欺まがいの強引な勧誘をしているのか?
ではどういったところが強引な勧誘をしてるんでしょうか。
その多くはどうやら代理店の下請けが強引な勧誘をしていることが多いようです。
お客様からのご指摘を受けて色々調べた結果なのでおそらく間違いありません。
このように代理店の下請けの一部が強引な勧誘をする目的はやはり報酬です。
顧客を獲得をすればするほど報酬を受け取れるという仕組みがあります。
正規代理店は勧誘をしなくても興味のあるユーザーはwebサイトから自動的に申し込みをしてくれます。
しかし下請けについては積極的に勧誘しないと顧客を獲得することができません。
このような仕組みが無茶な勧誘を誘発しているのです。
とはいえ最終的な責任はso-netにあります。
下請けに文句を言っても解決はしません。
やはりこうしたトラブルにあったときはso-netに直接連絡するか、もしくは消費者センターに連絡をするようにしましょう。
ソネット光プラスに申込むなら自身で必ず確認を!
詐欺まがいの勧誘で被害を受けないためには、必ずサービス内容を自分で確認することです。
ソネット光プラスとはどんなサービス?か自身で調べることです。
このサイトではソネット光プラスについてまとめています。
あなた自身の目でしっかりと確認してください。
そして納得が出来てからソネット光プラスに申し込みをするようにしましょう。
さいごに
- 無茶な勧誘は下請け会社の報酬目当てが多い
- 騙されないためにも自分自身の目でサービス内容を確認する
- 勧誘がしつこい場合は最終的にはso-netに連絡する
誤解してほしくないのはソネット光プラスというサービスが悪いんじゃありません。
ソネット光プラスをエサに人を騙してでも稼ごうという人間が悪いんです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
今回はこの辺で。
それではまた(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆
\2年間2,500円割引/
ここまでお読みいただきありがとうございました。
このサイトはソネット光プラスに特化した専門サイトです。
他にもソネット光プラスに関する記事をご用意していますのでお役立ていただけると嬉しいです。